岡山で伴走教室
2023年1月22日に岡山県の岡山市で伴走教室が開催されます
今回も講師として参加させていただきます。
コロナ禍の中で日帰りの教室ですが、参加の皆さまよろしくお願いいたします。
10月3日(日曜)の代々木公園練習会(主催:日本ブラインドマラソン協会)は中止が発表されました。
詳細はJBMAのサイトをご覧ください。
http://jbma.or.jp/
以前に高校の同級生が私の活動に協力してビブスを100枚プレゼントしてくださいました。
そのメーカーのサイトにビブスのお手入れ方法が掲載されていましたので要点だけご紹介。
1)洗い方
中性洗剤を使用し、手洗いで洗濯する。
色移りを防ぐため、他の衣服とは分けて洗濯。
2)洗濯機を使う場合
ビブスを裏返しにし、洗濯ネットを使用の上、
手洗いモードやドライコースなど、弱めの洗い方で行い、
脱水は軽めで行う。
脱水する場合は、シワを防ぐため短時間で行う。
干す前に手のひらで軽くシワを伸ばしておくと綺麗に乾燥できます。
乾燥機の機能がついている洗濯機もあるが使用は避ける。
3)漂白剤
プリントを痛めめるので、漂白剤の使用は避ける。
その他
乾燥はハンガーに掛け陰干し
乾燥機の使用は止める
アイロンの使用は避ける
私は殆ど水洗いだけです
#ビブス #伴走
今日(23日)は東京学芸大学での「視覚障がい者サポート教室」「ウォーキング教室」でした(写真が2枚・一般参加者のお顔にはモザイク)
台風も逸れて蒸し暑い中の教室でした。
サポート教室にはは国際中等教育学校の生徒さんも参加者として6名が参加、一般参加者や視覚障害の協力者やガイドのかたなど約20名が参加です。
遠くは群馬県から参加の協力者や宮城県から参加の伴走者もいました。
生徒さんにとっては視覚障害の有る方と接するのは初めての体験。
講義の後にマンツーマンで実際に介助してもらい、歩いたりジョギングしてもらって体験をしてもらいました。
ウォーキングのほうはNSVAのウォーキング指導者が5名参加して下さったので、私はもっぱら視覚障害の有る方の補助として説明をしながら伴走者としてお手伝いです。
写真1:サポート教室で介助をして歩く協力者と生徒さんです。
写真2:ウォーキング教室で説明を聞く参加者の皆さんです。
9月8に日東京の世田谷区から依頼の伴走体験教室 (写真が2枚・両方とも参加者のお顔にはモザイク)
昨年に続き2度目です。台風15号が心配でしたが講義・実技の間は無事に修了しました。
約10名が参加し、協力の視覚障がいのランナーが1名を含んで私たちは3名が訪問。
写真1:世田谷くの温水プール集会室で講義ですが、台風を心配して欠席者がいました。スタッフも入れて10名ほど?
写真2:隣接する公園で伴走実技です。初めは反時計回りで皆さんお上手でしたが、時計回りにしたとたんにコーンにつまずく人など!
いろいろの事を知っていただけました。
今回は少人数だったので、全員に持参した白杖を使って歩く体験もしていただけました。
#伴走
『描きたい、が止まらない』を見に行きました。
映画は広汎性発達障害(自閉症)の男性が10メートルもある絵を描く様子などが紹介されています。
この様な絵画などは「アール・ブリュット」生(き)の芸術と言うそうです(初めて知りました)
監督は東京マラソンを取材してくれた時の近藤さん。
上映後の近藤さんトークショー終了後に和歌さんから監督に花束の贈呈。
恥ずかしながら、このようなユニバーサルシアターが有ることを知りませんでした。
視覚障がいの有る方が単独で来られる時など、最寄り駅までお出迎えもしてくれるそうです。
視覚障がいの方には副音声、聴覚障がいの方には字幕、体感で味わい方には振動スピーカー、小さな子供さんと一緒の方には親子ルームなどが用意されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もどうぞよろしくお願いいたします(写真はありません)
私は現在 走れないので多摩川をウォーキング。
何時も行く神社は元旦は長蛇の列が判っているので、川を挟んだサイクリングロードからお参り。
川崎フロンターレの等々力競技場わきにある小さな神社で初もうで。
萩往還が終わっているのに、何故かお賽銭はあの金額(わらい)
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント