« マトリョーシカ | トップページ | 第4回全国障害者スポーツ大会 »

2004.01.15

小学校の総合学習で伴走を!!

川崎市の某小学校で行われる「総合学習」の時間に視覚障害者の伴走を取り上げてくれます。
昨年も一度行ったことがあるのですが、今年も取り上げてくれます。
盲導犬ユーザーとのふれあい、視覚障害の疑似体験などはすでに行っているようですが、伴走を取り上げてくれる学校はまだ少ないようです。

|

« マトリョーシカ | トップページ | 第4回全国障害者スポーツ大会 »

コメント

クニさぁーん、また来ちゃいました!「うふふっ」
こんばんはぁー!(^_^)
今年も小学校へ行かれるのですね~♪
伴走をとりあげて下さるって、とっても嬉しいです。
関西、兵庫ではまだ、そんなお話、聞いたことないもの。
そうそう、京都の中学のマラソン大会に伴走者さんが、先生からお願いをされて、
行かれたそうですけど、それにしても体育の先生はどうされたのかな?
って思ってね、伴走者さんにお聞きしてみると、
体育の教師で10キロも走れる先生がいないんですって~

 メグはね、1月の末に、中学へ行くことになってるの。
この前も呼んでいただいた中学なのだけど、
視覚障害の人が「走る」って言ったらね、
も~びっくりされてましたっけ。
その中学の体育の先生も、何度かフルにチャレンジされたのだけど、
いつも、あえなく35キロ過ぎでリタイアなんですって。
今度、兵庫でも伴走をとりあげてほしいな~!

投稿: メグちゃん | 2004.01.15 19:48

>体育の教師で10キロも走れる先生がいないんですって~
それは特殊な例じゃないかな? 体育の先生っていってもいろんな種目があるので、走るのが苦手な先生もいると思いますけど。
その代わり柔道が得意だったり、弓道が専門だったりするのではないかな?
確かに走ることはすべてのスポーツの原点だとは思いますけど、長い距離を走ることがすべてではないと思いますよ。
ただ、生涯スポーツとしてみると、長距離を走っていた人が永いあいだ走ることに興味を持つことは多いようですけど。

投稿: クニ | 2004.01.15 21:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校の総合学習で伴走を!!:

« マトリョーシカ | トップページ | 第4回全国障害者スポーツ大会 »