萩往還(250キロ:12連続完踏達成)(3.夜中の列島横断・その2)
萩往還マラニック
山口県・山口市瑠璃光寺をスター・ゴールとする最長250キロのマラニックと、歩け歩けの部門がある。
5月2日の18時に瑠璃光寺をスタートし、4日の18時までに戻ってくる250キロがメインレース。
この記事のコース図
豊田湖~俵島
西寺交差点を出発。
交差点を渡りいよいよ急な登りのある中国自然歩道、街灯も無い急勾配のカーブの連続になる。
空は一面の星空。
石柱渓の名所も暗闇で何も判らず、
ひたすら前に進む。
やがて川沿いの道に出ると正面が豊田湖。T字路を左折してゆれる橋を渡って山本ボートのエイドに向かう。
途中に鋭角に右折する箇所があり、50メートルほどショートカットできる箇所があるのだが、 今年はその箇所に係員が立っていてショートカットできず(苦笑)
豊田湖(57.4キロ)3日2時10分着
急坂を登ったところにある山本ボートが豊田湖のエイド。
食堂に入り早速ノートに到着時間を記入する。
食券を切り離し、うどんとお握りをいただくが、おにぎりは一つ残してしまった。
早々に出発することにした。
出発するとすぐにトンネル、この時間は車はほとんど通らないが充分注意して進む。
やがて広い道に出て左折し、俵山温泉に向かって進む。
旧道に出て歩道が狭くなり走りにくくなると俵山温泉のエイドも間近。
俵山温泉(66.0キロ)3時36分着
何時もバス停の前にある集会所のような所にエイドが設営してある。
流石温泉地だけあって「足湯」のサービスがあった。
写真は足湯に使う温泉を運んでくるタンク。
しかし、私達は足にはワセリンを塗り、テーピーングをしているのでそれをとってまで足湯を使う勇気は無く、
皆さんの好意だけ頂戴して早々にスタートする。
俵山温泉を出発するとすぐに複雑な交差点。
ここは意外と間違えやすいところだ。
正規のコースは広い交差点から下る細い旧道に入るのが正解。
民家も無くなり暗闇を進むとやがて右に道路が分かれる。
一昨年の豪雨の中でコースアウトした箇所(笑)
こんな大きな進路誘導板があるのに気がつかなかったのだ。
この交差点を過ぎるとすぐに「砂利ヶ峠(じゃりがたお)」へ登る急坂になる、街灯一つ無い急坂をただただ登り続ける。
空には満天の星空、北斗七星、天の川などが見える。
急坂を下りながらだんだん傾斜が緩やかになると「大坊ダム」
の湖面が見え、やがてエイドに到着する。
今年は工事のため100メートルほど先に移動している。
何時も待ってくれているYちゃんに2年ぶりに再会。
(写真のYちゃん、目線ぼかしていますよ)
大坊ダム(75.8キロ)5時00分着
次回に続く
人気blogランキング]陸上競技ランキングのアップにご協力ください。 人気blogランキングへ
| 固定リンク
コメント