« 伴走教室(SSF):神宮 | トップページ | 福知山 2008 (1)「伴走サポーター講習会」 »

2008.11.20

伴走教室(SSF):神宮(その2)

介助方の説明をする筆者と協力者の視覚障がい者2008年11月1日
  何時もお世話になっているSSF(笹川スポーツ財団) のスポーツボランティアリーダーへの 「第一回スキルアップ研修会」が神宮の日本青年館で行われました。

青年館での講義が終わっていよいよ絵画館前での実習。

個々に来るまでに「なでしこカップ」のサッカー観戦者の混雑を縫っての移動で、結構実習になったようです(笑)

まず介助方の説明。
晴眼者から声をかける事、肘を貸して狭いところの通過方などと、椅子の案内方法などを簡単に説明する。

アイマスクをした受講者と介助役の受講者の写真【写真】介助方の説明をする筆者と協力者の視覚障がい者

 続いていよいよアイマスク体験の実習。
初めての体験者がほとんどだったので、みな怖くて腰が引けている。
介助側も初めての体験で肘を貸すまでに時間がかかっている。

【写真】アイマスクをした受講者と介助役の受講者の写真

一通り介助の実習が終わっていよいよジョギングで伴走の体験をしてもらう。

【写真】アイマスクの受講者とペアーで伴走の体験をする受講者

アイマスクでジョギングと伴走の体験続いて車いすシーティングの実技です。

車いすも初めて触る人が多いので広げる事からの説明。

段差の介助、階段の介助など一通りを体験してもらいましたが、車いすが1台しかなく参加者の人数にとって少なかったです。

 

 

クルマイスで歩道に登る段差を体験する受講者  写真】 クルマイスで歩道に登る段差を体験する受講者

===
伴走メーリングリスト参加者募集中!   
人気blogランキングへ

|

« 伴走教室(SSF):神宮 | トップページ | 福知山 2008 (1)「伴走サポーター講習会」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伴走教室(SSF):神宮(その2):

« 伴走教室(SSF):神宮 | トップページ | 福知山 2008 (1)「伴走サポーター講習会」 »