2009:国際盲人マラソンかすみがうら大会・4
2009年4月19日(日曜)
茨城県・土浦市の川口運動公園陸上競技場で「国際盲人マラソンかすみがうら大会2009 」が開催されました。
同時開催は「第19回かすみがうらマラソン」です。
スタート直後の1キロ手前のカーブで「8分をちょっと切っているようだ!」と伝えました。
東京マラソンでは8分をキープすることを頼まれましたので、途中では「速い!」の連続でした。
今回はYさんが自分でペースを作る予定ですから、ただペースが8分を切っている事を伝えただけです。
2キロ地点では16分に数秒速いペース、Yさんの体内時計は好調のようです。
10キロを1時間19分31秒で通過。8分をキープしている。
20キロを2時間41分01秒で通過。
少し落ちているようだがクニのトイレタイムなどもあるので8分はキープしている。
素晴らしい。
20キロ地点からは急坂を登ることになる(距離は短いが)、この頃には病み上がりの不調が辛いようで、「歩くと楽になるよ!」
とお誘いをかけると登りをしっかり歩いてくれた。
その後の走りは好調だったので、攻めの歩きは成功したようだ。
しかし、後半になってからはだいぶ疲れたようで、ペースも落ちるし、路面のほんとに少しの凹凸に足が躓くようになってきた。
前半にも増して細かな凹凸を伝えることに神経をとがらす。
クニが伴走している時に注意している事(路面に関して)
1、陸橋などの構造物のつなぎ目(ゴム状のクッションとか、くし型のつなぎ目とか、隙間とか、いろいろある)
2、路面の凹凸(色が変わらないのでなかなか見つけにくい)
3、舗装の継ぎ目(色が変わっているので見つけやすい)、たいていは段差になっている。
4、マンホール(半数くらいは出っ張っている、他は平坦か凹んでいる)
5、横断歩道などのペイント(新しいものは足が引っ掛かるくらい盛り上がっている)
6、轍掘り(わだちぼり)(色が識別できにくいので見落としがち)
7、センターラインの鋲(カスミでは2ヶ所ある)
8、坂の登り下り。
9、その他 道路の傾斜、点字ブロックなど
今回は写真なし。
次回は具体的な伝え方を書きます。
| 固定リンク
コメント