2009萩往還:完踏記(4)【スタート】
「山口100萩往還マラニック」は明治100年を記念して小野幹夫氏が作り上げたウルトラマラソン大会。
山口県の山口市をスタートし、秋芳町、日本海の俵島、長門市、青海島、萩市から往還道を通って山口市に戻る250キロが最長のレース。
===
5月2日(土曜)
height="150"
alt="スタートエリアにて"
hspace="10"
src=
"http://banso.cocolog-nifty.com/banso//media/img_20090509T192648453.jpg"
width="200"
align="left"
vspace="10" />スタート地点に並ぶ前に荷物を2か所に委託する。
「川尻中学校」(約86キロ)と、宗頭(むねとう)(約175キロ)の二か所です。
18時のスタートを前にスタート地点に並ぶがすでに選手が並んでコールを受けている。
約50人ごとのウェーブスタート。
最近はチップを導入しているので、前の組が見えなくなったらすぐにスタートする。
筆者は4組くらいだろうか? 正確には不明です。
18時6分ごろスタート。
応援団の声援に見送られて参道の下り坂を右側一列になって下っていく。
これから250キロ、四十数時間の旅が始まります。
途中の交差点で歩道の縁石に躓いて転んだ選手がいる。
結構痛そうです(後で聞いたら肋骨にひびか骨折のようです、まだ1キロも進んでいないのに)
自分は昨年、肋骨を2本骨折しているので、転倒だけは避けようと注意することにして進む。
やがてJR山口駅前を通過して椹野川沿いのサイクリングロードを10キロほど進むと上郷(かみごう)駅に到着する。
途中でいろいろの選手から「クニさんですか?」と声をかけていただく。
今年は昨年から行っているウォーキング指導者研修を意識して、理想的な走り・歩きを萩往還に取り入れてみようと思っている。
なるべく足を使わない走り、ショックの少ない着地、一本線走行などを意識して走る(歩く)つもりだ。
●上郷駅(13.4キロ)19時36分到着<区間スピード=7分10秒/キロ>
height="150"
alt="湯ノ口エイドの風景"
hspace="10"
src=
"http://banso.cocolog-nifty.com/banso//media/img_20090509T192649843.jpg"
width="200"
align="left"
vspace="10" />エイドで給水と飴をいただいてすぐにスタートする。
国道を右折してやがて県道を渡るといよいよ「
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E9%81%93501%E5%8F%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%A7%8B%E5%90%89%E5%8F%B0%E5%85%AC%E5%9C%92%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%81%93%E7%B7%9A">山口秋吉自転車道」
で細い上り坂をヘッドランプの灯りを頼りにひたすら走り続ける。
二本木峠(19.8キロ)にはいつもの「ランナーズ小郡」の皆さんがエイドを設営してランナーを待っていてくださる。
自転車道をさらに進むと21.8キロ地点の「湯ノ口エイド」がある。
ここは昨年転倒して肋骨を骨折したところなので、転倒箇所をマジマジと眺めてエイドに飛び込む。
転倒箇所は昨年の印象と違って舗装が割れたために割れ目が少し盛り上がっている状態の個所だった。
これに躓いたわけだ!
●湯ノ口エイド(21.8キロ)20時46分到着<上郷駅からの区間スピード=8分20秒/キロ>
height="150"
alt="下郷駐輪場エイドの風景"
hspace="10"
src=
"http://banso.cocolog-nifty.com/banso//media/img_20090509T192651546.jpg"
width="200"
align="left"
vspace="10" />湯ノ口をスタートして田圃のなかのカエルの合唱を聞きながら28キロの「下郷(しもごう)駐輪場」
を目指す。
この頃には周囲の選手はまばらで、たまに追い抜いたり追い抜かれたりするだけ。
だけど、前方には大会から支給された点滅ライトの明かりがチカチカ見えているのでそれほど孤独感ははない。
●下郷(しもごう)駐輪場(27.6キロ)
21時36分到着<湯ノ口からの区間スピード=8分40秒/キロ>
ここからもカエルの合唱を聞きながらのスタート。
自転車道からお別れして県道を進む。
途中で何人かの選手と同行したり、離れたりしながらマイペースで進んでいく。
やっと何時もの西寺交差点エイドに到着する。
リーダーのA川さんがいるので大きくて振って合図すると気が付いてくれた。
●西寺交差点エイド(43.9キロ)23時59分到着<下郷駐輪場からの区間スピード=8分46秒/キロ>
(スタートからここまでの通算区間スピード=8分10秒/キロ)
height="146"
alt="西寺エイドでの記念写真"
hspace="10"
src=
"http://banso.cocolog-nifty.com/banso//media/img_20090509T192652812.jpg"
width="200"
align="left"
vspace="10" /> エイドにはA川さんやご家族、
昨年骨折の処置をしてくださった看護士さんなど知っているスタッフがたくさんいた。
持参した写真を渡すと、骨折処置中の写真を見た看護士さんが「こんな写真いつ写した???」とびっくりしていた(笑)
今年も来年の再会を誓ってまたみんなで記念写真を撮らせていただく。
【写真上】スタート地点で待機中の筆者が映っている、座っているのは出発コールを受けた選手の皆さん。
【写真中上】湯ノ口エイドの風景(テーブルに紙コップが置いてあるが、今年からマイコップ持参んなので少ない)
【写真中下】下郷駐輪場エイドの風景(テーブルにコップなどは少ないが、食べ物も見える)
【写真下】西寺エイドでの記念写真(筆者はテーブルの前・テーブルには左からお水・麦茶・コカコーラ・レモネード・
コーヒーなどの札が下がっている。写真に写っているスタッフは全員女性)
"FONT-SIZE: 10.5pt; FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-bidi-font-size: 12.0pt; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century; mso-bidi-font-family: 'Times New Roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: EN-US; mso-fareast-language: JA; mso-bidi-language: AR-SA">
"http://www.banso.com/ultra_m/hagi/2009hagi/index.htm">ホームページの2009萩往還完踏記に戻る
===
"FONT-SIZE: 10.5pt; FONT-FAMILY: 'MS 明朝'; mso-bidi-font-size: 12.0pt; mso-ascii-font-family: Century; mso-hansi-font-family: Century; mso-bidi-font-family: 'Times New Roman'; mso-font-kerning: 1.0pt; mso-ansi-language: EN-US; mso-fareast-language: JA; mso-bidi-language: AR-SA">
"http://www.banso.com/ml/index.html">
"#FF6820">伴走メーリングリスト参加者募集中!
"#564AA6"
size=
"3">人気blogランキングへ
| 固定リンク
コメント