« 「スポテンANRIプログラム」でのウォーキング | トップページ | ボランティア教室の感想文が送られて! »

2013.05.24

中学校でボランティア教室

22日(水曜)に中学校でボランティア教室
今週末から東京で開催される「全国障害者スポーツ大会リハーサル大会」のお手伝いをする渋谷区内の某公立中学校からボランティア

研修をしたいので話をしてほしいとの依頼で行ってきました。
対象の中学生は2年生の約70名。
お手伝いの種目は「車いすバスケットボール」と「知的障害のあるひとのバレーボール」とのこと。
車いすバスケを見た事(動画など)ありますか? と質問したら、マンガでは見た事が有るとの返事((汗;)
急きょロンドンパラリンピックのコマーシャル動画などを使ったプレゼンを作成しました。
ボランティア教室は午後の13時過ぎからで、まずロンドンパラリンピックのコマーシャルビデオを見せて、その後は「障害のある人へのスポーツボランティア」と題して約1時間お話しさせてもらいました。
6月にも教室の依頼がすでに決まりました、また同じ学校で今度は実技を主体に教室を行う予定です。

【写真1】ロンドンパラリンピックのコマーシャルビデオの車いすバスケの写真を3枚組み合わせています。車いすが激突して顔をゆがめている選手の車いすが倒れる寸前の写真などです。【写真2】子供たちの前で話す筆者。テーマは「スポーツへの関わり方」で、するスポーツ・見るスポーツ・支えるスポーツ・着るスポーツ・旅するスポーツ、などと書かれたプレゼン画面です。
【写真3】同じく「スポーツボランティア」と題した画面のプレゼンで話しています。【写真4】視覚障害体験レンズを装着した中学生と共に見え難さを説明している写真です。【写真5】教室を終了して代表の生徒からお礼の言葉を受けている写真です。

写真が5枚あります。
【写真1】ロンドンパラリンピックのコマーシャルビデオの車いすバスケの写真を3枚組み合わせています。車いすが激突して顔をゆがめている選手の車いすが倒れる寸前の写真などです。
【写真2】子供たちの前で話す筆者。テーマは「スポーツへの関わり方」で、するスポーツ・見るスポーツ・支えるスポーツ・着るスポーツ・旅するスポーツ、などと書かれたプレゼン画面です。
【写真3】同じく「スポーツボランティア」と題した画面のプレゼンで話しています。
【写真4】視覚障害体験レンズを装着した中学生と共に見え難さを説明している写真です。
【写真5】教室を終了して代表の生徒からお礼の言葉を受けている写真です。

===
伴走どっとCom

|

« 「スポテンANRIプログラム」でのウォーキング | トップページ | ボランティア教室の感想文が送られて! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学校でボランティア教室:

« 「スポテンANRIプログラム」でのウォーキング | トップページ | ボランティア教室の感想文が送られて! »