« 佐世保・伴走教室の交通手配 | トップページ | 平成27年度 伴走者養成研修・視覚障がい者マラソン研修会が終了 »

2015.09.22

2015年 ウォーク&ラン フェスタ

難病のある人も無い人も、障害のある人も無い人も一日一緒に楽しんでほしいと始まったイベントですが、今年も東京学芸大学の構内で行われ、私の担当する「ウォーキング教室」・「伴走教室」にも多くのかたが参加してくださいました。
中学生のボランティアさんが全体では150名ほどにもなるでしょうか? 皆さん自主的に応募してボランティア参加です。
ウォーキング・伴走教室には4名の中学生が参加。

開会式で担当のボランティアさん4人を紹介され、同行した視覚障がいのかたに挨拶をしてと言った時、まず始めの中学生が相手の腕にそっと触れてから「**です、お願いします!」。大人でもこんなことを初めにする人は見た事ありません。
事前に介助の基本を体験してもらいましたが、おせいじでなくみんな上手です。はじめは中学生が大人の介助するので、チョット戸惑った事もあったでしょうが、すごいセンスです。

担当の始めはウォーキング教室。視覚障がいのある方も数名が参加してくれました。その方をサポートするのが同行した伴走者ではなくボランティアの中学生です。素晴らしい事です。

褒めるのが目的ではありません。みんなボランティア精神に満ちていました。
続いて伴走教室。これは参加者が多かったです。
協力してくださる視覚障がいのある方も遠方から6名が参加してくださいました、他にガイドや伴走者のかたが数名。
今回もいろいろ勉強になった教室でした。私の取りまとめが至らなくてご迷惑をおかけしたと思いますが、申し訳ありません。

写真の説明です(参加者のお顔などにはモザイクをかけてあります)

写真1写真2写真3写真4写真1、開会式でボランティア参加している中学校などの生徒さんが150名ほど実行委員長のあいさつをしているところを後ろから写しています(中には何年か前のTシャツを着ている子供さんもいます。継続して参加してくれているんですね)
写真2、9時スタートの10k(テンケー)のスタート風景を正面から写しています。
写真3、ウォーキング教室の参加者の女性を正面からと、他のかたをその後ろに写しています(この女性は見違えるようにフォームが代わりました。継続して伴走教室にも参加してくださっています)
写真4、伴走教室で協力者と歩いたり走ったりしている参加者の皆さんも正面から写しています。皆さん進歩が速いです。
中にはすでに地元で伴走しているので、そのスキルアップとして参加してくださった方もいます。
皆さま、ありがとうございました。

===
伴走どっとCom

|

« 佐世保・伴走教室の交通手配 | トップページ | 平成27年度 伴走者養成研修・視覚障がい者マラソン研修会が終了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年 ウォーク&ラン フェスタ:

« 佐世保・伴走教室の交通手配 | トップページ | 平成27年度 伴走者養成研修・視覚障がい者マラソン研修会が終了 »