名古屋(豊田市)の伴走教室終わりました
(写真が二枚)
豊田市の総合運動公園で障害者スポーツ指導員対象の講習で、午後からは全国障害者スポーツ大会の予選会があり、トラックのルールなども話す必要があり、詳しいかたと二名です。
依頼元は愛知県障害者スポーツ協議」会
写真1 初めに一般的な伴走について話している私です。
写真2 競技場で実技について話しているところです。


====
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(写真が二枚)
豊田市の総合運動公園で障害者スポーツ指導員対象の講習で、午後からは全国障害者スポーツ大会の予選会があり、トラックのルールなども話す必要があり、詳しいかたと二名です。
依頼元は愛知県障害者スポーツ協議」会
写真1 初めに一般的な伴走について話している私です。
写真2 競技場で実技について話しているところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京・小平市のある小学校がオリパラ教育の一環としてパラリピアンを招いて話を聞く、体験すると言う企画。
パラリピアンのF選手が講演し、私は伴走者として参加させていただきました。
8時50分から講堂で全校生徒の約400名を前にF選手が講演をして、私も少しだけ伴走者については話し、生活用具の説明などや、困っている時にに声かけしてほしいなどのF選手の話に子供さんながら真剣に聞いてくれ、最後の質問は時間がオーバーするので途中で打ち切りでした。
続いて体験授業を2時限。
始めにF選手と私が一緒に走るのを見てもらい、その後は目隠しをして歩く・走るなどの体験をF選手の進行で実施しました。
中には現役の伴走者に引けをとらない素晴らしい足合わせが出来ている子供さんもいました。
貴重な体験でした。F選手、ありがとうございました。
(写真が3枚。学校の許可をいただいており、モザイク処理もしてあります)
1)体験の際にF選手の持っている金メダル・銀メダルを掛けさせてもらって喜んでいる子供さんとF選手です。
2)伴走の実際を見てもらおうとF選手と私が走る準備を見守る子供さんです。
3)代表でF選手を伴走する女の子。ピッタリ二人三脚が出来ているのを見て下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今度の日曜に行われる別大は今年のリオ・パラリンピックの視覚障がいマラソンの最終選考会も兼ねています。
男子14名、女子6名が参加予定でパラリンピックの推薦枠を競います。
現時点では男女の各1名が推薦選手に選考されていますが、これは出場が決まっているわけではありません。
別大の結果で日本盲人マラソン協会(JBMA)の推薦規定をクリアーした選手が推薦され、最終的には日本パラリンピック委員会が選考します。
別大の放送はテレビラジオ共に別大の放送の後に視覚障がい選手の特別放送が継続して放送されるとの事です。
放送の詳細は下記のリンクを参照願います。
http://betsudai.rkb.jp/gaiyou/
選考規定などは下記のリンクを参照願ます。
http://www.jbma.or.jp/gyoji/paralympic/2016/
放送の概要は下記です
テレビ放送
2016別府大分毎日マラソン
午前11時50分~午後2時24分:JNN28局ネット
リオ・パラリンピック 視覚障害者マラソン選考会
午後2時24分~午後3時24分:TBSテレビ OBS大分放送 RKB毎日放送
ラジオ放送
午前11時50分~午後3時29分:
RKB-OBS 2局ネット
====
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
視覚障がいの部マラソンの選手選考規程が日本盲人マラソン協会(JBMA)のサイトに掲載されました。
http://www.jbma.or.jp/gyoji/paralympic/2016/
====
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本盲人マラソン協会のサイトに8月31日のTT11 1500メートル男子の予選結果が掲載されました。
和田信也 4分18秒71(7位) NR:日本記録ながら決勝進出ならず
残ねですが、次の5000メートルに期待しましょう(9月5日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本障害者スポーツ協会・日本パラリンピック委員会の「パラリンピック Special Site」が開設されています。
パラリンピック情報が満載で、スケジュールやルール解説などもあります。
是非ご覧ください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
除雪車に巻き込まれ重傷 視覚障害男性、歩道で
こんなタイトルの記事が「MSN産経ニュース」に掲載されました。
雪国で視覚に障害があっても練習を怠らない選手は尊敬します。
雪国のかたは注意してください。
はやく怪我が治ることを祈るばかりです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120104/dst12010412030008-n1.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福知山市で23日に「第12回 全日本盲人マラソン選手権大会」が開催されました。
大会は「第22回 福知山マラソン」と同時開催。
筆者もスタッフとして参加しました。
今回の大会はロンドンパラリンピックの視覚障がい者マラソンの選手選考会も兼ねています。
IPC(国際パラリンピック委員会)公認大会で、スタッフもいろいろと気を使っています。
筆者は例年のとおり前日の「伴走サポーター講習」を担当。
1時間の講義の後に体育館前で実技の講習です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニュージーランド/クライストチャーチで1月22日~30日の間に行われる「2011年 IPC陸上競技世界選手権大会」の日本盲人マラソン協会の参加選手の名簿と参加種目などが日本盲人マラソン協会のサイトに掲載されました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月18日は「第20回かすみがうらマラソン(国際盲人マラソンかすみがうら大会)」の開催です。
私も毎年のように伴走者と大会運営委員として参加していますが、今年は家庭の事情で伴走者としては参加出来なくなり、依頼されていた選手のかたには代わりの伴走者を探していただくことになった。
選手のかたには大変申し訳ないことであるが、当日参加できるかが確約出来ない事情があり、交代をしていただくしかなかった。
大会だが、今年はIPC(国際パラリンピック委員会)の公認大会になり、国際盲人マラソンかすみがうら大会の部門は一般の部とIPCの部に分かれることになります。
また、今年から車いすの部が新設されるので、コースも一部変更になります。
まずスタート地点が川口運動公園の隣接道路から土浦駅から会場に向かう道路に変更になります。
中間点付近の鋭角に切り返す場所はその直前が急な下り坂なので車いすが曲がれないからでしょうか?
下り坂を直進してからUターンするようになります。
何とかお手伝いだけでも参加したいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント