8月2日(日曜)の代々木公園練習会は中止
日本ブラインドマラソン協会・代々木公園練習会は中止との事。
協会ホームページに発表されました。
詳細は協会のサイトをご覧ください。
9月8に日東京の世田谷区から依頼の伴走体験教室 (写真が2枚・両方とも参加者のお顔にはモザイク)
昨年に続き2度目です。台風15号が心配でしたが講義・実技の間は無事に修了しました。
約10名が参加し、協力の視覚障がいのランナーが1名を含んで私たちは3名が訪問。
写真1:世田谷くの温水プール集会室で講義ですが、台風を心配して欠席者がいました。スタッフも入れて10名ほど?
写真2:隣接する公園で伴走実技です。初めは反時計回りで皆さんお上手でしたが、時計回りにしたとたんにコーンにつまずく人など!
いろいろの事を知っていただけました。
今回は少人数だったので、全員に持参した白杖を使って歩く体験もしていただけました。
#伴走
大阪の田中玲子さん本をご紹介(写真が1枚)(長文注意)
大阪駅伝で何年振りかにお会いした田中さんが本を出版されたそうで、宣伝を兼ねてご紹介します。
だいぶ前ですが、パラリンピックに女子マラソンが実現できない時代に、JBMA小田原大会に「わーわーず」創設に努力された永田のじっちゃんと共に大阪から小田原まで嘆願のため走って来られたことがありました。
表紙の文字データーをご紹介します!
心の金メダル
夢を持てば光が見える
鍼灸師クロマチックハーモニカ奏者
全盲 田中玲子
著者はフルマラソンで3時間17 分50秒の記録を持つ。
2018年3月18日、大阪でハート・オブ・ゴールド西日本会員交流会があり、有森裕子さんと再会。 クロマチツクハーモニカの演奏を披露。
「田中さん、笑顔、演奏とても素敵でしたよ」
と有森裕子さんから励ましのお言葉を頂く。 夢のようでした(著者)。
半歩でもいいから前に進んでみる
目が見えないという現実に対する反動から、私は水泳でもマラソンでも
優勝を目指してやってきました。[目が見えないからできない、というのが嫌だったのです。理由はともあれ、よくやってきたと思います。今は、その反動とお別れし、心穏やかに頑張っています。
人生には喜びもありますが、悩んだり苫しんだり、大きな壁にぶつかったりすることが多々あります。そんなとき私は、何もせずに悩み続けるの
ではなく、半歩でも前に進むことを心掛けてきました。何もやらないことが苫しいからです。
悩み苦しむとき、半歩でも前に進んでみると、やがて問題は解決し、自分を成長させてくれることに私は気づきました。有り難いと思っています。
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
10月21日(日曜)に大阪の長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)で全国から54チームが集まり盛大に開催された。
写真2:長居公園の走路を走る選手と伴走者
写真3:表彰式風景
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月1日(土曜)
午前中は東京都の武蔵野市でのパラフェスタ。スペシャルゲストは体操の田中理恵さん。
伴走教室には約60名のかたが参加してくださいました。ゲストは日本で二番目の記録を持つ青木選手!
田中理恵さんの伴走センスは素晴らしい!
教わらないのに二人三脚がピッタリ!
夕方から文京区のガイドヘルパーさんの会社で40名近いヘルパーさん対して伴走の事を交えながら視覚障がいのあるかたへの対応などをお話させていただきました。
写真1:スペシャルゲストの田中さんの素晴らしい二人三脚を見てください
写真2:夕方からのガイドヘルパー会社の講習会風景ですが、参加者にはモザイク処理しています。
==
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都の北区にある東京都障害者総合スポーツセンターで平成30年度
伴走者養成研修会 第1回東京会場が開催されました。
参加者は約30名、協力者やスタッフなどを含めて約50名です。
午後1時半から開始、私の担当は視覚障害などを知っていただくことや伴走の基本的な事を知っていただくことです。
写真1:講義会場で参加者の後ろから皆さんを写しています。
写真2:実技会場で参加者の前で自己紹介する視覚障がいのある協力者や参加者で、お顔にはモザイクかけています。
==
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月2日の代々木公園(写真が2枚)
暑いような好天気に約120名の参加がありました。初参加は27名。
伴走教室もほぼ同じくらいの人数が参加してくださいました、中には先月受講したが、もう一度受講したいと再度受けた方もいます。
参加者の中にはアトランタ パラリンピックで金メダルを獲得した九州の栁川(やながわ) さんの姿もあります。
一応のお話しをしてから、数グループに分けての実技体験ですが、私の担当したグループは2周ほどしてからアイマスクと疑似体験レンズを使った体験を行いました。
その中の一組の女性たちが、どうしても足が合わないんですが、どうしたら良いですか? との質問!
後ろについて「ハイ!・ハイ!」のように足合わせのタイミングで声掛けしたらすぐにピッタリと揃って、それ以降は掛け声無しでも素晴らしい伴走になりました!
この方法は以前から使っていますが、見ていた人は魔法でも使ったみたいです! と 言った人もいました。
写真1:開会の時に事務連絡をする事務局長と、その脇ににはメダリストの栁川 さんがブルーのシャツを着て立っています。
写真2:実技体験する女子大生の二人ですが、もうピッタリと足が揃っています!(後ろからなのと、このお二人には写真の許可をいただいています)
==
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福知山に来ています.
11月22日の今日は結構な雨です。昼過ぎに会場に到着し、2時から伴走サポーター講習会。
11月23日の今日は雨の心配は無いと思ったのですが時折雨が降って、選手の皆様は苦労されていました。
今日は福知山に泊まり、明日帰宅します。
写真は福知山マラソンのスタート風景です。
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伴走者養成研修会・終了しました(写真が3枚・いずれも参加者のお顔にはモザイク)
新宿区の戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター)で日本ブラインドマラソン協会主催の研修会が参加者20名で無事に終わりました。
遠くは栃木県から、伴走経験が10年のかた、9月の宿泊研修会に参加して再度受講した方など、皆さん非常に熱心で質問も多く、3名の協力者(視覚障害のかた)と共に受講者の皆さんに伴走者としての基本を知っていただけたかと思います。
午後の1時頃から4時半までの約3時間半、ミッチリです。
質問も具体的な事を聞いてこられ、こちらも真剣にお応えしたつもりです。
充実した一日でした。
写真1:会場の入口の看板で「日本ブラインドマラソン協会・伴走者養成研修会」と書かれています。
写真2:開会にあたり協会の事務局長が参加者に挨拶しているところで、スクリーンには鈴木がお話しする概要が写っています。
写真3:体育館の実技風景で、アイマスクをした参加者と協力者が4組写っています。
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント