8月2日(日曜)の代々木公園練習会は中止
日本ブラインドマラソン協会・代々木公園練習会は中止との事。
協会ホームページに発表されました。
詳細は協会のサイトをご覧ください。
以前に高校の同級生が私の活動に協力してビブスを100枚プレゼントしてくださいました。
そのメーカーのサイトにビブスのお手入れ方法が掲載されていましたので要点だけご紹介。
1)洗い方
中性洗剤を使用し、手洗いで洗濯する。
色移りを防ぐため、他の衣服とは分けて洗濯。
2)洗濯機を使う場合
ビブスを裏返しにし、洗濯ネットを使用の上、
手洗いモードやドライコースなど、弱めの洗い方で行い、
脱水は軽めで行う。
脱水する場合は、シワを防ぐため短時間で行う。
干す前に手のひらで軽くシワを伸ばしておくと綺麗に乾燥できます。
乾燥機の機能がついている洗濯機もあるが使用は避ける。
3)漂白剤
プリントを痛めめるので、漂白剤の使用は避ける。
その他
乾燥はハンガーに掛け陰干し
乾燥機の使用は止める
アイロンの使用は避ける
私は殆ど水洗いだけです
#ビブス #伴走
9月8に日東京の世田谷区から依頼の伴走体験教室 (写真が2枚・両方とも参加者のお顔にはモザイク)
昨年に続き2度目です。台風15号が心配でしたが講義・実技の間は無事に修了しました。
約10名が参加し、協力の視覚障がいのランナーが1名を含んで私たちは3名が訪問。
写真1:世田谷くの温水プール集会室で講義ですが、台風を心配して欠席者がいました。スタッフも入れて10名ほど?
写真2:隣接する公園で伴走実技です。初めは反時計回りで皆さんお上手でしたが、時計回りにしたとたんにコーンにつまずく人など!
いろいろの事を知っていただけました。
今回は少人数だったので、全員に持参した白杖を使って歩く体験もしていただけました。
#伴走
10月21日(日曜)に大阪の長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)で全国から54チームが集まり盛大に開催された。
写真2:長居公園の走路を走る選手と伴走者
写真3:表彰式風景
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京都の北区にある東京都障害者総合スポーツセンターで平成30年度
伴走者養成研修会 第1回東京会場が開催されました。
参加者は約30名、協力者やスタッフなどを含めて約50名です。
午後1時半から開始、私の担当は視覚障害などを知っていただくことや伴走の基本的な事を知っていただくことです。
写真1:講義会場で参加者の後ろから皆さんを写しています。
写真2:実技会場で参加者の前で自己紹介する視覚障がいのある協力者や参加者で、お顔にはモザイクかけています。
==
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月2日の代々木公園(写真が2枚)
暑いような好天気に約120名の参加がありました。初参加は27名。
伴走教室もほぼ同じくらいの人数が参加してくださいました、中には先月受講したが、もう一度受講したいと再度受けた方もいます。
参加者の中にはアトランタ パラリンピックで金メダルを獲得した九州の栁川(やながわ) さんの姿もあります。
一応のお話しをしてから、数グループに分けての実技体験ですが、私の担当したグループは2周ほどしてからアイマスクと疑似体験レンズを使った体験を行いました。
その中の一組の女性たちが、どうしても足が合わないんですが、どうしたら良いですか? との質問!
後ろについて「ハイ!・ハイ!」のように足合わせのタイミングで声掛けしたらすぐにピッタリと揃って、それ以降は掛け声無しでも素晴らしい伴走になりました!
この方法は以前から使っていますが、見ていた人は魔法でも使ったみたいです! と 言った人もいました。
写真1:開会の時に事務連絡をする事務局長と、その脇ににはメダリストの栁川 さんがブルーのシャツを着て立っています。
写真2:実技体験する女子大生の二人ですが、もうピッタリと足が揃っています!(後ろからなのと、このお二人には写真の許可をいただいています)
==
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福知山に来ています.
11月22日の今日は結構な雨です。昼過ぎに会場に到着し、2時から伴走サポーター講習会。
11月23日の今日は雨の心配は無いと思ったのですが時折雨が降って、選手の皆様は苦労されていました。
今日は福知山に泊まり、明日帰宅します。
写真は福知山マラソンのスタート風景です。
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
伴走者養成研修会・終了しました(写真が3枚・いずれも参加者のお顔にはモザイク)
新宿区の戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター)で日本ブラインドマラソン協会主催の研修会が参加者20名で無事に終わりました。
遠くは栃木県から、伴走経験が10年のかた、9月の宿泊研修会に参加して再度受講した方など、皆さん非常に熱心で質問も多く、3名の協力者(視覚障害のかた)と共に受講者の皆さんに伴走者としての基本を知っていただけたかと思います。
午後の1時頃から4時半までの約3時間半、ミッチリです。
質問も具体的な事を聞いてこられ、こちらも真剣にお応えしたつもりです。
充実した一日でした。
写真1:会場の入口の看板で「日本ブラインドマラソン協会・伴走者養成研修会」と書かれています。
写真2:開会にあたり協会の事務局長が参加者に挨拶しているところで、スクリーンには鈴木がお話しする概要が写っています。
写真3:体育館の実技風景で、アイマスクをした参加者と協力者が4組写っています。
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月15日(日曜)は雨がひどく、予定していた公園での実技は出来ませんでしたが、講義を行った体育館での実技などに約70名の参加者がありました。
遠くから参加して下さった方も多く、熱意にあふれる伴走教室でした。 写真1:プレゼンテーションをする私とスクリーンを見守る参加者の後ろ姿です。
写真2:実技でアイマスクをしてマットの段差を介助のかたと超える参加者の皆さん。
===
伴走どっとCom
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント