2018.05.21

最後の萩往還!

第30回の萩往還は今年で24回目の参加です。
人生の三分の一以上を萩往還に行かせていただきました。
思いでのある萩往還、とりあえずスタート前の写真
大会は過去最低の成績で途中で種目変更ですがタップリ楽しみました。
写真はスタート前に瑠璃光寺で河童を着て、頭にはヘッドライト、足にはスパッツ、雨ですよ!!
ゼッケンは紫色、これは10回以上の完踏者に贈られたものでです。
だいぶ遅いご報告でゴメンナサイ。

スタート前にカッパを着て写した写真です

===
伴走どっとCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.14

今年の萩往環、終わっちゃいました。

萩往環はどんな参加スタイルでも楽しませてくれます。

ようおいでました! と 迎えてくださるかた!
クニさん、久しぶり! と再会する選手仲間。
クニさん、来年も来るんだよ! と 言ってくれる孫のようなエイドスタッフの皆さん。
また来年来ますよ! と 言ってお店を出る時に 涙を拭きながら見送ってくださったかた。

幸せ者です!

写真が二枚あります

写真1、スタートの瑠璃光寺(るりこうじ)で並んでいるところです。ヘッドランプを付けてて、ゼッケンはA442

写真2、44キロの西寺エイドで何時ものお嬢さんたちに迎えられてコーヒーカップを持って写真を写しています

写真1写真2

====

伴走どっとCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.21

第16回・立山登山マラニックの参加通知

今年で最後の大会になるようですが、第一回から参加している自分としては思い出にふけっています。

【写真1】

18年連続で参加している萩往還マラニックで、初期に一回だけ泊った大会本部の二階の雑魚寝部屋で、隣に寝ていたオジサンが(自分もオジサンですが)チラシを出して「こんな大会を考えているんですがが!!」
海抜ゼロメートルから3003メートルの雄山山頂までのコース
その頃は富士登山競走も連続参加している時期でしたので「おもしろそう! 帰ったら申込しますよ!」と言って寝て、翌日の250キロを走りました。
帰って立山マラニックに申し込んだら、あなたが申込の第一号です!なんて後でいわれました。

それ以来の立山登山マラニックですが、伴走教室と重なって参加できない年が何回かありましたが、ボランティアさんとの交流など思いでの深い大会です。

【写真2】

初参加の大会では雄山山頂でゴールテープを持っていて下さったお嬢さんも大学を卒業。
富山テレビのスタッフが取材に東京まで来て下さったこと。
新コースになったのだが旧コースにはビールの自販機があるので、常連さんとあえて旧コースを走った事。

いろいろの意味で私を育ててくれた大会です。
感謝しながら最後の大会を楽しみたいと思います。

【写真3】

写真が3枚あります
【写真1】今年の参加通知や注意事項などのプリントをまとめて写しています、一番上には参加申し込みのハガキが写っていて、今月中に参加料を含めて申し込まないと参加が認められません。
【写真2】以前の写真ですが、3003メートルのゴール地点を雄山山頂から写しています。左右と向こう側が急激な崖になっていて、中央に雄山の山小屋があり、この前がマラニックのゴールになります(写真にはスタッフの姿が何人か写っています)。
【写真3】これも昔の写真です。山頂直下の急斜面で(勾配が50度ほどあるでしょうか?)記念写真を写した筆者です(帽子をかぶって半袖Tシャツ、ランパンで膝にはテーピング)、急勾配なので山側に体が傾いています。後ろには岩場の大きな石が連続して写っていて、その後ろには青空に雲が少し出ている風景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.14

萩往還 2013(4):大会を終わって

000318回目の萩往還が終わって一週間以上経過しました。
今年も完踏出来ませんでしたが、リタイヤしてからボランティアの部に変更してたっぷり楽しみました。

一週間ほど経過して、体調がなかなか戻りませんが、やっと昨日からランニングシューズが履けるようになりました。

萩往還に出発前は約14%だった体脂肪が、完踏していないのに7%まで下がりました。
原因は足のむくみ! くるぶしが見えない以上にパンパンに浮腫んでいて、とてもシューズなんて履けませんでしが、今日試したらやっと履くことができました。
これで少しは走れるかな??
【写真】体脂肪と体重のグラフです。
体重は出発前に59.5kg、帰ってから最高が61.5kgでしたが、今日は59.6kgに戻りました。
体脂肪は13.8%だったのが、5日に帰ったら7.9%、最低が7.0%まで下がりましたが、昨日今日と10.5%ほどまで戻りました。
250kmを完踏したときには5%まで下がりますが。

 

萩往還 2013(1)
萩往還 2013(2)
萩往還 2013(3):前日(1)
萩往還 2013(4)

===
伴走どっとCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.06

萩往還 2013(3):前日(1)

大会前日の1日に山口に到着後、大会本部にご挨拶に訪問しました。大会本部を道路から見た写真(瓦屋根の民家に「山口1000萩往還マラニック大会」と書かれた横断幕が掛けてあり、脇に「大会本部」の立て看板があります)

【写真1】大会本部を道路から見た写真(瓦屋根の民家に「山口1000萩往還マラニック大会」と書かれた横断幕が掛けてあり、脇に「大会本部」の立て看板があります)

8畳ほどのふつうの和室が本部、壁にはコース図が大きく張られて、前の実行委員長が移動先と連絡を取っています(パソコンや、携帯電話がたくさん置かれています)

本部にご挨拶し内部を写しました
【写真2】8畳ほどのふつうの和室が本部、壁にはコース図が大きく張られて、前の実行委員長が移動先と連絡を取っています(パソコンや、携帯電話がたくさん置かれています)

仮眠用の毛布が積まれた写真(積んだ高さは私の背丈より高い、それが10組以上並んでいました)
隣の部屋にはスタッフ仮眠用の毛布が山のように置かれています。
私も過去に一度ここに泊った事があります。

【写真3】仮眠用の毛布が積まれた写真(積んだ高さは私の背丈より高い、それが10組以上並んでいました)

萩往還 2013(1)
萩往還 2013(2)
萩往還 2013(3):前日(1)

===
伴走どっとCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.05

萩往還 2013(2)

ユッキーさん、萩往還Cコースを完踏しました。

35キロを完踏後に70キロの「C」コースにチャレンジしていましたが、晴眼者でも難しい難コースの萩往還マラニック。
アップダウンや石畳の苔むした萩往還道は参加者を苦しめます。

その難コースを伴走者と共に完踏しました、素晴らしい快挙です!!

時間は12時間41分(非公式)
制限時間の12時間を少し超えてしまいましたが、すべての関門をクリア―しています。
最後に往還道の石畳が数キロ続くコース、見えないハンディには体力を遠慮なく奪われた事と思います。
一般道に出る直前には体調が不安定になり、歩くことさえ厳しくなったとの事です。
幸いに応援の給水チームに看護師さんがいらっしゃって対処。

一般道の残り約3キロを確実な足取りで進み、12時間前にスタートした瑠璃光寺(るりこうじ)に、応援の皆さんの盛大な祝福の声を聞きながら戻ってきました。

12時間前にスタートした瑠璃光寺(るりこうじ)にフィニッシュするユッキーさんと伴走者のYさん(二人が両手をあげてフィニッシュラインを超えました、後ろには国宝の五重塔が写っています(ユッキーさんは嬉しさで??泣いています)

【写真】12時間前にスタートした瑠璃光寺(るりこうじ)にフィニッシュするユッキーさんと伴走者のYさん(二人が両手をあげてフィニッシュラインを超えました、後ろには国宝の五重塔が写っています(ユッキーさんは嬉しさで??泣いています)

萩往還 2013(1)
萩往還 2013(2)
萩往還 2013(3):前日(1)

===
伴走どっとCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

萩往還 2013(1)

今年も18年目の萩往還に参加してきました。

しかし結果は練習成果がしっかり出たようで、見事に連続敗退です(泣き)

いつもの通り、レース中止後はボランティアとして湯谷中跡で荷物受け渡しスタッフ。
その後は175キロの宗頭で荷物受け渡しスタッフと到着・出発選手誘導スタッフを朝まで行いました。

その後は他の種目参加の選手を応援すべく、萩市内から萩往還道を進んで、たくさんのかたを応援する事ができました。

スタート前に瑠璃光寺(るりこうじ)の境内に並んでいる筆者の写真(他の選手の中で両手を構えて ガッツポーズをしています西寺交差点(44キロ)地点で、おなじみのボランティアさんと記念写真を写します(エイドの皆さんは黄色のスタッフジャンパーを着用して8人がいます。テーブルには「水」「アクエリアス」「コーヒー」などと書かれた紙が貼ってあります。筆者や画面の左端で左手を出してVサイン!、スタッフの皆さんの笑顔が素晴らしいです)詳細は追って投稿します。

【写真1】スタート前に瑠璃光寺(るりこうじ)の境内に並んでいる筆者の写真(他の選手の中で両手を構えて ガッツポーズをしています
【写真2】西寺交差点(44キロ)地点で、おなじみのボランティアさんと記念写真を写します(エイドの皆さんは黄色のスタッフジャンパーを着用して8人がいます。テーブルには「水」「アクエリアス」「コーヒー」などと書かれた紙が貼ってあります。筆者や画面の左端で左手を出してVサイン!、スタッフの皆さんの笑顔が素晴らしいです)

萩往還 2013(1)
萩往還 2013(2)
萩往還 2013(3):前日(1)

===
伴走どっとCom

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.13

萩往還の案内が届きました

5月2日~4日の萩往還マラニック・250キロの案内が届きました。

後は練習だなー

写真が4枚あります

1枚目は届いた案内などを重ねて写しています
一番上にコース地図、二番目に大会案内、その他セミナーの案内や誓約書などです。
P4130248_1_s

2枚目の写真はコース地図の中身で、250キロの全体コースがカラー印刷でB5判見開きで印刷されています。
P4130250_s

3枚目の写真は同じコース地図で、コースの詳しい説明が書かれています。
一番左にはスタートからのエイドやチェックポイントなどのポイント説明、その次にスタートからの通算距離、その次が通過地点の説明と標高と注意事項、その次が通過地点間の区間距離で10メートル単位で書かれています、その右はもう少し荒い区間距離で著名な通過地点間の区間距離、その右には通過時間がキロ6 分と7分と8分の3種類が書かれています(ちなみにキロ8分だとゴールは制限時間の48時間の8分前の5月4日17時58分です・汗汗!!)
P4130251_s

4枚目の写真はコースの詳細地図が部分部分を分けてカラー印刷されています。
でも、これでも道に迷う人がいるんですよね!!P4130252_s

===
伴走メーリングリスト参加者募集中!
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.01

萩往還2012年に参加します

今年も「「山口100萩往還マラニック」に参加します。

明日に移動して山口にはいり、2日の18時にスタート。

4日の18時までの48時間に250キロを走って(歩いて)フィニッシュする必要があります。

なんとか15回目の完踏を目指して参加してきます。

===
伴走メーリングリスト参加者募集中!
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.28

日本スポーツボランティア学会大会(2012年3月24日)

3月24日(土曜)は越谷市(埼玉県)で2011年度の日本スポーツボランティア学会大会が行われました。

【写真1】発表テーマのスライド写真(2011年度の日本スポーツボランティア学会大会・「地域スポーツとボランティア」:「「山口100萩往還マラニック大会」とボランティア~」の表題)

【写真1】発表テーマのスライド写真(2011年度の日本スポーツボランティア学会大会・「地域スポーツとボランティア」:「「山口100萩往還マラニック大会」とボランティア~」の表題)

筆者は7回連続で「伴走実態調査」として、伴走をテーマに発表してきましたが、今年はガラッと変えて「地域スポーツとボランティア」として副題「「山口100萩往還マラニック大会」とボランティア~」をテーマに萩往還のボランティアさんの活動を紹介してきました。

会場は「文教大学」

P3240021_s

【写真2】コースを紹介する筆者の写真(コース図が映っています)

予定の時間を大幅にオーバーしてしまいましたが、想像もつかない250キロのマラニックの紹介と長時間を支えるボランティアさんの活動に興味を持ってくれたようでした。【写真3】エイド風景の写真(二本木峠付近のエイドが映っています)

【写真3】エイド風景の写真(二本木峠付近のエイドが映っています)

【写真4】西寺エイドで転倒肋骨骨折の治療を受ける筆者の写真

【写真4】西寺エイドで転倒肋骨骨折の治療を受ける筆者の写真

【写真5】オフィシャルサイトに「伴走どっとコム」のリンクがあることを紹介

【写真5】オフィシャルサイトに「伴走どっとコム」のリンクがあることを紹介

===
伴走メーリングリスト参加者募集中!
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧